2015年5月6日水曜日

岩魚料理 塩焼き 燻製 骨酒

◆岩魚の塩焼き
1.塩で表面のヌメリを取る
2.腹を裂いて、はらわたなどを除く
  水洗いすると、旨味が逃げるので、紙で汚れを取る。
3.塩を軽く振る
4.背ビレ、尾ビレに多めの塩で化粧塩する
5.焼く

◆岩魚の燻製
1.食塩水につける :1日
  内臓を取り、食塩水につける。一夜。
2.乾燥させ旨みを凝縮させる:1日
  乾きすぎると燻製にしたときにぱさぱさする。
  乾き具合が悪いと、煙が身のおくまで浸透しない。
  イワナの状態をを確認しながら乾燥させる。
3.桜のチップで燻製する:1日
  桜のチップの量が多いと、煙が多く癖のある燻製になる。
  少なくてもおいしくない。
  気温や湿度など考えながら燻製する

◆冷凍岩魚の骨酒の作り方
岩魚を完全に乾燥させ冷凍保存しておく。それを材料に、骨酒を作る
1.魚を少し焼く
  香りを出すために少し焼いく
  岩魚が入る大皿に岩魚を入れる
2.酒の用意
  酒をやかんに入れブツブツと泡が出るまで、
  熱燗の酒にして、皿に注ぐ。
3.見て楽しむ
  魚のからエキスがじわじわと酒にしみ出てくる
  エキスの出具合を見ながら飲み頃を決 める
4.冷えると魚臭さが出るので、常に温かくしておく。
  一匹の魚で2~3回はいける

参考
・山釣り紀行:http://www.forest-akita.jp/data/iwana/iwana-03.html
・岩魚の料理:http://tokuzo.fc2web.com/ryori/ryori-01.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿